
商品を紹介することで収入を得る方法のひとつがレビューブログですが、アフィリエイト初心者にとって収益を上げるのは簡単ではありません。
「頑張って書いているのに、全然当たらない…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで知りたいのは、どのようなレビューブログを書けば収益に繋がるのか?ということです。記事作成のポイントが分かれば”稼げる”レビューブログに変わります。
レビューブログでアフィリエイトをはじめよう
アフィリエイトには様々なジャンルがあります。代表的なものにトレンドアフィリエイトや物販アフィリエイトなどがあります。
主な媒体となるのはオリジナルのWebサイトやブログですが、アフィリエイトの手法も多岐にわたり、最近ではYouTubeやSNSなども活用されています。
数あるアフィリエイトの中で、初心者でも始めやすいと言われている1つが「レビューブログ」です。パソコンやスマホ1つあれば簡単にスタートでき、特別なスキルは必要ありません。
まずは、レビューブログはどのようなものか詳しく見ていきましょう。
レビューブログとは
レビューブログとはアフィリエイトの手法の1つで、文字通り「レビューを目的としたブログ」のことです。
レビュー(review)という言葉には「批評」という意味がありますが、ここで批評の対象となるのは商品やサービスです。
レビューブログでは、ある商品やサービスを使った感想や体験、効果などを書いていきます。わかりやすく言うと、自分自身の“口コミ”を記事にするイメージです。
レビューブログは実際に商品を使った人が書いているため、読み手は購買意欲を高めやすくなります。
しかし、商品を買うにもお金がかかります。手元資金が無いうちは、商品を購入せずにネット上の口コミや評判を参考にして商品を紹介するだけでも構いません。
しかし、実際に商品を使用したレビューの方が間違いなく収益は上がります。資金に余裕ができたら、どんどん商品を購入してリアルな体験談を書いていきましょう。
モニターキャンペーンなどで企業から提供された商品をレビューするのもおすすめです。
レビューブログがおすすめな人
レビューブログはどのような人に向いているのでしょうか。レビューブログは口コミをアフィリエイト初心者に向いています。
なぜなら自分の感想や体験を書くため、初心者でも文章をまとめやすいと言えるでしょう。執筆をするアフィリエイトに挑戦するなら、まずはレビューブログから始めるという人も少なくありません。
また、専門知識を必要とする記事を書くのが苦手な人にもおすすめです。自分自身の体験談が中心となるため、基本的に深い知識は必要ありません。
難しい言葉を使う必要もないため、気軽にアフィリエイトブログを書くことができます。何より、新しい商品やサービスを試すのが好きな人や好奇心旺盛な人に向いています。
収益を上げやすいレビューブログを書くためには、書き手がその商品やサービスを使い込んでいなければなりません。新しいもの好きや、いろいろなことに興味を持っている人であれば、より楽しく記事を書けるでしょう。
定期的にモニターや懸賞に応募している人にもおすすめです。
レビューブログの書き方
レビューブログの目的は「その商品を売ること」ではありません。レビューブログで伝えるべきことは、その商品を買って良かったのか?効果はあったか?といった正直な感想です。
自己中心的な考えではなく、読み手の目線に立ったレビューを書けるかどうかがポイントとなります。
稼げるレビューブログにするためには、執筆前の作業が大切です。ここからは、記事を書く前にすべき下準備をご紹介します。
読者のニーズを調査
そもそも、読み手がレビューブログを閲覧する目的とは何でしょうか。
多くの人は購入する前に、「商品やサービス選びに失敗しない」ためにレビューブログを読んでいます。だからこそ、実際にその商品を使っている人の体験談を知りたいのです。
例えばあなたが、あるソファの購入を検討しているとしましょう。商品を購入する前に、まずはそのソファの座り心地や耐久性、サイズ、素材など様々な情報を集めるはずです。
気になる情報が全て盛り込まれているレビューであれば、読み手もじっくりと記事を読んでくれます。たくさんの情報を入れるとつい文字数が多くなりますが、読み手のニーズに合った内容であれば最後までしっかりと読んでもらえます。
レビューブログを書く前に、読み手がどのような情報を求めているのかを分析しましょう。レビューブログは、読み手にとってその商品を購入するか否かの判断材料のひとつとなります。
商品の良いところだけでなく、デメリットなども正直に書いてあるほうが読み手に役立つレビューとなります。
ターゲットを設定する
誰にどんな情報を届けるのか、ターゲットを絞ることも大切です。収益を上げたいからと言って、ターゲットを広げすぎると読み手の心に響く文章は書けません。
まずは読み手の性別、年齢、職業などを絞っていきましょう。例えば男性であれば商品の機能性やスペック、女性であれば色や形などのデザイン面を強調すると興味をひきやすくなります。年齢層や職業によって、響きやすい言葉や表現も変わってくるでしょう。
さらに、そのターゲットが抱えていそうな悩みをいくつかリストアップします。
例えば、「英語を勉強したいが、何から始めれば良いかわからない」や「年齢とともに肌にハリが無くなってきた」といったものです。
最後に、「その商品を使うことでどのような結果が得られるか」を考えます。商品の特徴を説明することも大切ですが、その商品がもたらすベネフィット(良い結果)を伝えることはもっと大切です。
例えば「この一眼レフカメラは重さ390gと軽量設計なので、旅行中も楽に持ち運ぶことができる」、「このソファはカバーの取り外しができるので、汚れてもクリーニングが簡単、季節感も演出できる」などです。
「〇〇という特徴があるため、△△ができるようになる(□□をしなくてもよくなる)」という構文に当てはめるとわかりやすいでしょう。
このようにターゲットをどんどん狭めていくことで、読み手が共感しやすく、もっと読みたくなるような文章を書くことができます。
興味をひく記事構成
レビューブログは流れが大切です。多くの人に読まれる文章にするためには、文章を書く順番を意識しましょう。
レビューブログで最初に書いてほしいのは「結論」です。
結論が見えない文章は回りくどく、最後まで読んでもらえない可能性があります。タイトルもしくは見出しに結論を書き、本文に理由や補足などを書いていきます。
例えばベッドのレビューを書くとして、1つ目の見出しを「狭いワンルームでも置けるコンパクト設計」という見出しにします。
すると読み手は、一体どのくらいコンパクトなの?自分の部屋にも置ける?といった疑問を持ち、その後に続く本文に興味を持つでしょう。
結論を最初に持ってくることで、自然な流れで本文に誘導することができます。本文中にわかりやすい画像や写真などを盛り込むとさらに効果的でしょう。
まとめ
今回は口コミを利用したレビューブログのコツを紹介しました。
参入しやすいレビューブログですが、そもそも文章を書くこと自体が苦手な人にとっては、写真を撮影しながら記事のクオリティも高めていくことは難しいかもしれません。
記事の執筆作業にかかる時間や負担を少しでも減らしたい、もっと記事を短時間で記事を量産したいのであれば、ブログ記事作成ツールを活用する方法もあります。
当社tool+は話題性の高い記事を簡単に量産できるため、なかなか執筆が進まないという人にもおすすめです。ぜひ自分に合った方法を探してみてください。
