
「運営しているまとめブログにアクセスが集まらない」「まとめブログをどうやって始めたらいいかわからない」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
一方で、まとめブログのランキング上位をキープしているサイトもたくさんあります。その違いは何なのでしょうか。
この記事では、ランキング上位のサイトがどのようなサイト構成になっているか、その特徴について説明していきます。
また、サイトを伸ばしていくためには、がむしゃらに記事を更新するのではなく、ライバルサイトの分析も必要です。戦略的に攻めていく上で役立つ便利ツールも2つ紹介します。
目次
まとめブログランキング上位サイトの特徴
まとめブログのランキング上位サイトを運営者目線で分析したことはありますか。
ランキング上位に食い込むサイトは、ただ単に記事選定がよいだけでなく、見えないところで様々な工夫を凝らしています。
すでに単純作業で稼げる時代は終わりました。いまは戦略的にサイト運営をしているまとめブログだけが生き残る傾向にあります。
これから特徴を5つ挙げて説明していくので、ぜひ上位サイトと自分のサイトを比較しながら読んでみてください。もちろん、これからまとめブログを作る方の参考にもなるはずです。
覚えやすいブログタイトル
まとめブログといえば、ユニークなブログタイトルが特徴的です。ユーザーに覚えてもらいやすい名前にすれば、指名検索からの流入増加を狙うこともできます。
参考として、ライブドアのまとめブログランキングを見てみましょう。
総合ブログの上位だと、「ニュース」「速報」という単語がブログタイトルに入っていることが多いです。
総合ブログでは時事ネタを扱うことが多く、時間が経つにつれて情報の鮮度は落ちていきます。そのため、ユーザーの好奇心を煽る「速報」のような単語を含むブログタイトルを意図的につけているのです。
ゲームや芸能やスポーツなど、ジャンル特化型のまとめブログでは少し違います。例えば、ライブドアブログの野球まとめランキングを見てみると、「なんJ」という単語を使ったブログタイトルが多いです。
なんJとは、2ちゃんねる.sc(ひろゆき氏運営の掲示板)の「なんでも実況J板」の略語で、実況が多いスポーツでよく使われます。
こんな具合に、まとめブログにはブログタイトルに適した単語がひそんでいるので、指名検索を増やすための参考にしてみてはいかがでしょうか。
ユニークなブログテーマ
現在まとめブログは様々なサイトが立ち上がっています。特に幅広いジャンルを扱うランキング上位の総合ブログは、1日の記事更新数やファンが多く、すぐに上位を狙うのは難しいかもしれません。
ただ、特定のテーマに絞ったまとめブログにはまだチャンスがあります。どんなジャンルがあるかわからないという方は、ライブドアブログのまとめカテゴリ一覧を見てみましょう。
人気ジャンルの把握と自分が発信したいジャンルの選定に役立ちます。
幅広いジャンルはおすすめできないといいましたが、ニッチすぎてもユーザーが集まらず苦戦は必至でしょう。まずは自分が興味のあるジャンルを書き出してみてください。
それぞれネタに困らない程度の情報があるかGoogleで検索してみれば、需要の有無が分かります。
ちなみに上級者向けですが、今後人気が出るであろうジャンルのまとめブログを先回りで作っておくという方法もあります。
流行や話題性にあわせて、早め早めに手を打たなければならないので難しいですが、当たれば一気にトップブロガーに躍り出られます。ぜひ、参考にしてみてください。
記事タイトルのインパクトが強い
どんなに使いやすいブログを作っても、記事をクリックされなければアクセスは集められません。記事を読んでもらうために最も重要なのは「タイトル作り」です。
記事タイトルを変えただけでアクセス数が劇的に変わる場合もあります。
記事タイトルはキャッチコピー作りと似ていて、インパクトが強いほうがユーザーの興味を引きます。ここではタイトル作りのコツを3つご紹介します。
1.具体的な数字を入れる
具体的な例でいうと、与沢翼氏の「秒速で1億円を稼ぐ」という言葉。「一瞬でたくさん稼ぐ」と比べたら、お金を稼ぎたいユーザーがどちらに飛びつくか明白です。まとめブログでも同じような思考で記事タイトルを考えてみてください。
2.インパクトのある単語を入れる
例えば、ライブドアブログのランキングに「【悲惨】男の看護師だけど職場で女上司にイジメられてる」という記事タイトルが載っていました。ここで注目したいのは、まず「イジメ」という単語です。
昨今、社会問題は注目が集まりやすい傾向にあります。そして、他人の不幸話を聞いて喜びや嬉しさを感じる人が一定数いるという事実もしっかり押さえられています。
心理学用語で「シャーデンフロイデ」というのですが、この記事タイトルはそういった感情を誘発するものになっているのです。
但し、他人の誹謗中傷にあたるものは名誉棄損にあたるのでNGです。しっかり注意しましょう。
3.一つの情報だけに絞る
大前提としてユーザーは毎日忙しく、大量の情報に囲まれています。一つの記事タイトルにたくさんの情報を詰め込んでもわかりづらいため、なかなか読んでもらえません。
先ほどの例が、「看護師だけど職場で女上司にイジメられてて転職しようか考えている」だったらどうでしょうか。
これだと、イジメられている話と転職したい話のどちらがメインなのか、読者にはわかりづらいです。したがって、記事タイトルに入れるのは一つの情報だけに絞ることをおすすめします。
ブロガー同士でつながる
ブロガー同士でつながると、アクセスを増やす機会が増えます。簡単につながる方法としてはアンテナサイトに登録することです。
まとめブログの場合、お互いにユーザーを送りあってPVを稼いでいるサイトが多いです。立ち上げ初期はアンテナサイトを使ってPVを伸ばすのが近道でしょう。
アンテナサイトによっては相互リンクに条件がありますが、PVが少なくてもリンクを送ってくれるアンテナサイトはあるので、まずはいくつか申請してみるのがよいでしょう。
一日の投稿回数が多い
まとめブログは、一般ブログと違い一日の投稿回数がとても多いです。大手ブログだと一日に20~30記事ほど投稿していることがありますが、収益化に成功しているケースでは外注していることが多いです。
今まで外注を検討したことがない方は、クラウドソーシングを見てみると参考になる情報が得られます。
人気まとめブログを分析する方法
まとめブログのアクセスがなかなか上がらないときは、人気まとめブログを分析してみましょう。特徴を知ることで、サイト運営に役立つ情報を得ることもできます。
簡単に分析できるおすすめ便利ツールもあり、使い方も簡単なのでこの機会に試してみましょう。
Ubersuggest
Ubersuggestは一口でいうと、SEO対策ツールです。キーワードの検索ボリュームや関連キーワードなどを調べることができます。
使い方は簡単で、人気まとめブログのURLか、調べたいキーワードを入力するだけです。以前はすべての機能を無料で使えていましたが、現在は有料(一部無料)となっています。
SimilarWeb
SimilarWebは、人気まとめブログのアクセス数やトラフィック、流入元サイトなどを調べるためのツールです。サイトURLを入力するだけで、無料で様々な情報を得ることができます。
有料版にすると、より詳しく分析することが可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まとめブログを運営する際は、ランキング上位サイトがなぜ人気が出ているかを考察してみるのは近道と言えます。
ライバルサイトを考察して自身のまとめブログ運営に活かしてみてください。
