
趣味で稼ぐ方法のひとつにまとめブログがありますが、ブログ運営や収益化の方法がわからず、足踏みをしている人も多いはずです。
そこで、ここではブログで収益を上げたいと考えている方向けに、野球の場合を例に、まとめブログの運営に役立つ情報と、収益を上げるポイントについて紹介します。
目次
まとめブログのジャンル選びは趣味もおすすめ
まとめブログで収益を上げるためには何よりもブログ運営を継続することが大切です。
興味のないジャンルのブログ運営は、飽きたりして更新しなくなる場合があり、アンテナサイトから除外されてしまうこともあります。
そして、PV(ページビュー)数が下がることで収益も上がらず、ブログを放置してしまう、という負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
そこで、まとめブログを運営を続けるコツの1つとしては、趣味を取り扱うことをおすすめします。
好きなジャンルであれば記事作成を続けられる可能性が高くなりますし、共通の趣味を持つ人にアプローチしやすく、そうした読者から評価されればやる気も出ます。
一定のファンがつけば収益化の第一歩を踏み出せたと言えます。
軌道に乗るまで記事を継続的に作成するハードルを下げられるのは、趣味を取り扱う最大のメリットでしょう。
趣味に特化!まとめブログ野球編
(参照元 http://sisitama.blog.jp/)
弊社ユーザー様の運営している上記まとめブログになりますが、野球が好きな人が趣味のまとめブログを運営する場合、やはり野球に特化することをおすすめします。
野球は毎年セ・リーグとパ・リーグが開催されていて、夏には甲子園があり、ドラフト会議では新しいプロ選手が誕生するなど一年を通して話題に事欠きません。
選手も年を追うごとに常に変わりますし、戦力分析や優勝チーム予想など、扱うテーマや切り口も豊富です。
また、一定のファンがいるのもまとめブログの収益化に対して有利に働きます。
日本野球機構が発表している統計資料によると、2019年度のセ・パ両リーグの年間入場者数を合計すると延べ約2650万人で、テレビで見る人や甲子園が好きな人まで含めると野球に興味がある人は意外に多いことがわかります。
(参照元:日本野球機構「2019年度 セントラル・リーグ入場者数」、「2019年度パシフィック・リーグ入場者数」)
さらに巨人、阪神、広島、DeNAなど、球団ごとのファンを取り込めば、長く安定してPV数を稼げるでしょう。
このように野球に特化したまとめブログには多くのメリットがあります。
一方で、ジャンルを絞らない雑記を扱うブログも存在します。
そこで、ここでは特定のジャンルに特化したブログと、ジャンルを絞らない雑記ブログの特徴を紹介します。
特化ブログ
特化ブログは特定のジャンルを専門に扱うブログのことを指します。
専門性が高くなるので、そのジャンルのファンが定期的に訪れるようなブログを作りやすく、SEO対策を比較的簡単にできる点が最大のメリットです。
もちろん趣味のまとめブログも特化型ブログに当てはまります。
SEOは「Search Engine Optimization」の略で、GoogleやYahoo!といった検索エンジンでの検索結果を最適化します。
たとえば、DeNAと検索すれば会社名が上位に表示されますし、野球と検索すればヤフーのスポーツナビが上位に表示されるように、ユーザーが求める情報を掲載しているサイトはより上位に表示されます。
また、自分のサイトが上位表示されるとPVが伸びるため、まとめブログの運営でもSEO対策は重要になります。
特化ブログは、専門に扱うジャンルと関連性の高いブログとして検索エンジンに判断されます。
継続的にSEO対策をした記事を作成していけば、野球やまとめといったキーワードや、各球団や選手名で検索した際に上位に表示されやすくなるでしょう。
上位に表示されればブログのPV数が高くなるので、収益アップへと繋げられます。
雑記ブログ
雑記ブログは特定のジャンルに絞らず、複数のジャンルを取り扱うブログです。
いろいろな話題を取り扱うのでネタに困らない点がメリットですが、工夫をしないと一定のファンがつきにくいというデメリットがあります。
雑記ブログに流入する人たちは、それぞれの趣味や関心事に大きなばらつきがあるので、毎回アクセスする人に違いがあり、さまざまな話題を提供するだけの記事数が求められるため、手動で記事作成を行う場合は大きな手間がかかります。
雑記ブログで成功するには、関心が高い時事ネタを更新する必要があります。
話題性の高い時事ネタは、テレビやネット、SNSなど多くのユーザーが興味があるため多くのアクセスを集めやすい傾向があります。
ライブドアブログの総合ランキングにも、時事ネタをまとめたブログが上位に定着しています。
当社では、全ジャンルの話題性の高い時事ネタを集め、尚且つ瞬時に記事を作成するtool+を提供しています。
特化型ブログ、雑記ブログどちらも活用できるため、より効率良くまとめブログを運営したい場合はおすすめです。
稼げる野球まとめブログを作るコツ
収益化のためにはPV数を伸ばす必要があります。そこで、稼げる野球まとめブログのコツをご紹介します。
他のまとめブログの作成でも利用できるので、他のジャンルを取り扱おうと考えている方もぜひ参考にしてください。
ランキングや新着エントリーをチェック
ブログを作って上位を狙う場合、競合ブログの調査は必須です。各ブログサービスでは、カテゴリ別に上位のサイトが見られます。
どのような構成をしていてどのような話題を取り扱っているのかをしっかりとチェックしましょう。
確認するポイントとしては、ネーミング、ヘッダー、カラム、サイドバーの配置、まとめ方、取り上げている話題などです。
特にヘッダーやカラムのデザインや取り上げている話題は重要です。
見た目が雑ですとアクセスしたユーザーが離脱してしまいますし、話題がつまらなければリピートにつながりません。
また、どのようなものが好まれているかをしっかりと調査して、読者のニーズに沿ったコンテンツを作成できればPV数も上がっていくでしょう。
読者のニーズを知る
読者のニーズを知るには、トレンドを調べることが一つのポイントです。
トレンドチェックの方法はいろいろありますが、トレンドキーワードツールを使用するのが一番簡単な方法で、「Google Trends」や「Yahoo!急上昇ワード・リアルタイム検索」などがあります。
これらのキーワードツールで見るトレンドはショートレンジキーワードとも呼ばれ、爆発的なアクセスが期待できるワードとなっています。
また、読者のニーズをテレビから探る方法もあります。
たとえば、野球であれば選手がテレビに出ていたタイミングでPV数が伸びていれば、その野球選手に関するネタにニーズがあるとわかります。
読者のニーズに沿った記事作成ができればリピート率が上がるでしょう。
(画像1 出典元:Googleトレンド https://trends.google.co.jp/trends/)
未来を予測する
将来的に伸びそうなネタを考えて記事を作成しておけば、競合よりも素早くPV数を稼げます。
これはとても難しい方法ですが、ある程度予測も立てられる事柄もあります。
野球まとめブログで言えば、試合結果やリーグで優勝しそうな球団などです。
「今は巨人のこの選手の調子がいいから勝つだろう」「このまま順当にいけばこの球団が優勝する」など、今あることから未来の予測を立てられます。
甲子園で話題になりそうな学校や選手などもいち早く押さえておくことで、有名になった際のアクセスを狙えます。
また、この方法は、ブログのドメインが強くなるという大きなメリットがあります。キーワードに対するアクセスが多くなることで、ブログ自体の順位も大きく上がります。
特に競合の多いジャンルでは、未来を予測して記事を書くこともPV数を稼ぐ重要なポイントとなります。
まとめ
今回は、まとめブログ運営の例として野球編をご紹介しました。
趣味は多種多様ですが、ぜひあなたの趣味を生かして、まとめブログ運営に活用してみてください。
また、アフィリエイトサイトの収益性をより高める方法としてアフィリエイトブログ総合サービス「tool+」があります。tool+を導入する事で、アクセスを集めやすく、収益に繋がりやすいブログ記事を量産することができますので、ぜひ検討してみてください。
