
アフィリエイトやブログを始めてみたもののアクセスが集まらない。
そんなときに意識してほしいのが、ロングテールキーワードです。
本記事ではサイトにアクセスを集めるキーワードの探し方やキーワードの種類、代表的なツールをご紹介します。
なかでも、検索ボリュームと競合の多いキーワードに他のニッチなキーワードを入れて記事を作成していく「ロングテールSEO」という概念についても見ていきます。
この考え方を意識すれば、長期的に資産となるサイト作りができるでしょう。
目次
SEO対策の基礎知識
SEOとは検索エンジン最適化を意味する言葉です。
Googleをはじめとした検索エンジンに評価されることを意識したサイト構造やコンテンツの作り込みを意識することで、検索結果を上位表示させることができます。
世界中の人たちがインターネットを使って、商品や情報を得る現代において、自社のサイトが検索上位に出るかどうかは、ビジネスに雲泥の差が出ます。このことから、SEO対策は非常に重要度の高い施策といえます。
特に、検索エンジンとして圧倒的な独占状態にある世界のGoogleには注目しておく必要があります。
また、日本において検索エンジンシェア第2位であるYahoo!ですが、実はYahoo!の検索エンジンはGoogleの検索エンジンを使って検索結果を表示しています。
そのため、GoogleのSEO対策を徹底していれば、国内におけるSEO対策は万全といえるでしょう。
Googleのアルゴリズムでは不定期にコアアップデートが行われますが、そのたびに表示順位の変動が起きます。そのため、常にGoogleが評価するものは何かを分析して記事を作成していくことが、非常に重要な戦略となるでしょう。
アルゴリズムが評価するようなキーワードをタイトルや見出し、ディスクリプションに挿入していくことが大事であることを意識することが、SEO対策の第一歩なのです。
キーワードの種類
検索キーワードにはいくつか種類があります。
ビッグキーワード
まずはビッグキーワードです。これは、Googleなどの検索エンジンで特に検索ボリュームの多いキーワードのことを指します。このキーワードをサイトに多用すれば、自然とユーザーの目に触れる可能性も高まるでしょう。
ただし、同じキーワードを使っている競合サイトも多く、これらを押しのけて検索上位に自分のサイトを表示させるのは至難の業です。そのため、ビッグキーワードだけで投稿記事を作成しても、実際には見つけてもうことすら難しいでしょう。
スモールキーワード
対してスモールキーワードとは、検索ボリュームが少ないキーワードのことを指します。
ビッグキーワードのような何かメインとなるキーワードと一緒に検索されることが多く、単体で使用されることはあまりありません。
競合となるサイトの数は少ないので、質の良い記事を作成すれば、検索結果の上位に表示される可能性は高いです。
また、ユーザーは具体的な検索ワードで絞り込んでいることから、収益につながる可能性も高まります。ただし、スモールキーワードにもボリューム幅はあり、余りにニッチすぎるものは需要がありません。
ロングテールキーワード
最後にご紹介するのがロングテールキーワードです。これは複数のキーワードで成り立つもので、ビッグキーワード+スモールキーワードやニッチキーワード、複数のスモールキーワードなど、いくつかの形があります。
このキーワードを念頭においてサイトを作成していくと、検索上位に表示されやすくなります。
実はこのロングテールキーワードがSEO対策にとって重要なものになるのです。
SEOとロングテールキーワードの特徴
ロングテールキーワードでまとまった数の集客ページを作り、ブログを一つの資産にしていくための施策をロングテールSEOと呼びます。
この手法は、現在SEOを進めていくうえで主流となっている考え方です。アフィリエイトやブログで収益を得ようとするのであれば、すぐに結果を出そうと思わずに、じっくりとロングテールキーワードを探って集客を狙っていくのが良策です。
少しずつノウハウを蓄積していくことで、将来的には投稿記事の更新を頻繁に行わなくとも、検索流入から自動で集客できる仕組みを作っていくことができます。
爆発的に検索されるような“バズる”という考えではなく、長期的に投稿記事が検索されてPV数を集めることができるようなサイトの構築がロングテールSEOの狙いです。
メリット
ロングテールキーワードのメリットは競合が少なく、サイトが上位に表示されやすくなることです。結果、ブログやアフィリエイトなどでも商品の成約率が高まるでしょう。
例えば「Android」をキーワードに新しくブログを書き進める場合、このキーワード単体で元からある大手競合サイトを上回る検索結果はすぐに出せません。
そこで、ニッチなキーワードをプラスして「Android ディズプレイ 自分で交換」などと、会社や企業レベルでやらない事柄についてロングテールキーワードを作ることで上位表示させやすくするのです。
また、ロングテールキーワードは検索上位に表示されれば、ユーザーが実際にサービスを購入する可能性も高くなります。
なぜなら、キーワードが増えることにより、より具体的で限定的な行動パターンになるため、購買意欲の高いユーザーをEコマースのサイトに誘導することができるからです。
対してデメリットは、ニッチなスモールキーワードの組み合わせでロングテールキーワードを設定した場合、検索回数が著しく少なくなることです。
また、競合サイトが少なく、何かを参照することもできないため、一から記事を作るエネルギーも必要になります。流行に左右されやすいネタで記事を作ると、集客面において短期的な効果しか上がらないケースがほとんどです。
そのため、長期間変える必要のない記事を作成して、SEO上位にあがるサイトを作るという意識が非常に重要になります。
ロングテールキーワードの探し方
キーワードの探し方として、末永く検索されるキーワードかどうかということを考える必要があります。
先ほどの「Android ディズプレイ 自分で交換」というキーワードの例で話を進めると、スマートフォンはデザインの切り替えが早いため、キーワードを用いた記事は2年から3年程度で情報が古くなるでしょう。
季節の行事とか毎年流行るインフルエンザ、歴史ネタなどは、長らく変わらない可能性が高いです。
Yahooランニングポータル
ロングテールキーワードを探す際に、まず紹介したいのが、「Yahooランニングポータル」です。
Yahooランニングポータルでは、月単位で検索ボリュームの多かったキーワードを調べることができます。
例えば、1月であれば、「旧正月」、2月であれば「節分」、「恵方巻」などです。こういったキーワードは、上記で紹介した普遍的なキーワードにも当たります。
ただ、これだけでは、競合サイトを抑えることは叶いません。そこでニッチなキーワードを組み合わせることが必要になるのです。
サジェストキーワード検索
組み合わせる言葉を探す際に重宝するのが、「Googleサジェストキーワード」機能です。
サジェストとは予想変換という意味です。よくGoogleなどの検索サービスでキーワードを入力したとき、そのキーワードに対して、自動で付属のキーワードが表示されます。
これがサジェストキーワードです。この機能により、ある程度サジェストキーワードが絞り込め、ロングテールキーワードを探すことができます。
goodkeyword
もっとサジェストキーワードを知りたいのなら関連キーワード取得ツール「goodkeyword」もおすすめです。
goodkeywordはGoogleやBingなどで抽出した膨大なサジェストキーワードをそのまま一覧表示してくれます。コピペしてメモ帳やエクセルシートに貼り付けられるので、選定の際には便利です。
キーワードプランナー
選定したサジェストキーワードを含んだキーワードの検索ボリュームや競合性データを抽出するために効果を発揮するのが、Googleが提供している「キーワードプランナー」です。
キーワードプランナーとは、Google広告(旧Google Adwords)にあるツールで、ユーザー登録することで使用できます。
goodkeywordで抽出したサジェストキーワードを一括登録すれば、メインのキーワードを軸に検索数が多いお宝キーワードがないか同時にチェックすることも可能です。
使用方法は下記リンクから参考にしてください。
また、過去のブログのアクセスがどれくらいあるかを調べるツールとして、「WAYBACK MACHINE」があります。
使い方は、Googleで検索上位にあがってくるサイトを調べて、その中にある人気記事や関連記事のURLを入力してクリックするだけです。そのサイトがどれくらいのアクセスが得られているかを簡単に調べることができます。
ここでアクセスが多い記事などを調べることで、既存のサイトを参考にして信頼できるロングテールキーワードの取得がしやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はSEOに重要なロングテールキーワードについて解説しました。
ブログのアクセスを増やす施策として、ぜひ試してみてください。
