サイトマップとSEOの画像

サイトマップにはいくつか種類があり、それぞれに役割が異なります。

ここでは特にXMLサイトマップに関して解説し、その作成のメリットや、より効果を高めるために重要となるGoogleサーチコンソールへの登録方法なども解説していきます。

SEO対策に取り組む方などはぜひ参考にしてください。

サイトマップとは

サイトマップは、サイト内を巡回するときに地図の役割を果たす存在です。どのような構造をしているのか、何がどこにあるのか、といったことをわかりやすくまとめたものをいいます。

大きく2つ種類があり、それぞれに具体的な効果は異なりますし、用途や目的も違います。そこで、各々の違いをきっちりと把握して、適切に使い分けるようにしましょう。そうすることで様々な恩恵が得られます。

HTMLサイトマップ

こちらは訪問者が実際に目にするものとして掲載されます。作り方によってその中にどれほどの情報量が掲載されるのかは異なりますが、いくつかの層から構成されている場合には、その構造がわかるように記載されるのが通常です。

単にその情報を見せるだけでなく、クリックして遷移できるように作られていることが多いです。

そのためSEO対策のテクニカルなものというよりは、訪問してきた人のために設ける案内板としての役割を担います。
特に規模が大きく、多ジャンルを扱っているサイトだと、訪問者が迷子になってしまう可能性があります。求められている情報を持っていても、なかなかたどり着くことができなければ離脱されてしまいます。これを防ぐためにも重要です。

検索エンジンのクローラーに向けた「XMLサイトマップ」

こちらは訪問者のために作るものではありません。ターゲットにしているのは検索エンジン、とりわけ巡回してくるクローラーのために作成するものです。そのため、通常目にすることはありません。

世界中のサイトを対象にランクをつけ、良いものは上位表示させ、質の良くないものは下位表示あるいはペナルティを与えるなどして、利用者の利便性を高める働きをしています。

クローラーは内部を巡回し、情報を読み取っていくのですが、その際、XMLサイトマップがあることでスムーズに作業が進みます。人が訪問してきたときのように、クローラーもサイトマップによって迷わず効率的にサイトを読み取れるようになるのです。

しかもそれぞれのページごとに巡回の可否や優先順位などを指定することができるので、ランキングを上位にするための工夫を施すこともできるのです。そのため、HTMLサイトマップと違い、SEOに直接的に関与します。

ただしリスクもありますので適切な運用ができていなければ逆効果です。例えば、巡回すべきページを設定ミスによって省いてしまったり、巡回してほしくないページの優先順位を高くしてしまったりすることのないようにしなければなりません。

XMLサイトマップを作成するメリット

XMLサイトマップを作成することで、素の状態だとなかなかクローラーに認識してもらえないページでも巡回してもらえるようになりますし、ページ内容を更新した際も、素早く巡回してもらえるようになるというメリットが得られます。

それぞれのメリットの詳細を見ていきましょう。

検索エンジンが検出できないページを知らせる

クローラーは機械的に世界中のサイトを巡回していくため、人が手作業で閲覧していくときのような動きをするわけではありません。そのため、視覚的にはわかりにくくてもリンクが効いていれば遷移可能です。

しかし、一方で他とリンクしていないページは検出されにくく、内容がいかに良質なものであっても、適切に評価してもらえません。また、動画や画像を多く使用している場合には的確な検出が難しくなり、ページ内にある情報の性質を正しく理解してもらえない可能性もありますので、細かな情報の付与が欠かせません。

XMLサイトマップではURLの場所だけでなく、様々な情報をつけられるため、特殊な情報であっても的確に伝えられるというメリットもあります。

新規ページを早くクローラーに認知してもらう

たとえ新たに質の高いページを投稿しても、すぐにその内容が反映され、検索結果が上に変更されるわけではありません。人力で評価を行う場合に比べれば早く評価・反映されますが、全世界には多数のサイトがあるので、巡回には時間がかかります。大容量のサイトの場合はなおさらです。

そのため新規にコンテンツを追加しても、ランキングへの影響までには時間差が生まれます。しかしサイトマップに新規ページの情報を掲載すると、比較的素早くクローラーに認知され、その分早くアクセスを確保できるようになるのです。

認識してもらうのに要する時間はサイトによって異なりますが、なんの対策もしていなければ、数日から数週間かかるケースも珍しくありません。しかし積極的に対策を取ることで、数十秒ないし数分程度で足りることもあります。

リアルタイムの情報を掲載している場合や、ニュース・時事情報をメインテーマとしている場合には特にこの作業が欠かせません。

WordPressでサイトマップを作成・登録する方法

それではWordPressにてサイトマップを作成し、有効活用するために必要な登録方法に関しても解説していきます。ただ作れば良いというものではありませんので、質の高いものを作り、きちんと運用できるように心がけましょう。

プラグイン「Google XML Sitemaps」を活用

まずは作成に便利な「Google XML Sitemaps」というプラグインをインストールしておきましょう。

インストールが完了して有効化を済ませた後、管理画面左のメニューにある「設定」を選択し、新たに追加された「XML-Sitemap」をクリックしましょう。

すると当該プラグインにおける設定画面が出てきます。設定項目がいくつかありますので、それぞれを必要に応じて変更していきましょう。

まず「基本的な設定」にある「通知を更新」ですが、こちらはGoogle等に対し通知をするかどうかの設定ですので、チェックを入れておきましょう。

Google XML Sitemaps設定画面

(出典元:WordPress.com

「優先順位の設定」では、ホームページ(トップ)や投稿、カテゴリー別に0.0から1.0で調整可能です。またそれぞれ更新頻度を「常時」「毎時」「毎日」「毎週」などと設定できます。

Google XML Sitemaps通知優先順位の設定

(出典元:WordPress.com

GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを登録する

サイトマップが作成できたら、次にGoogleサーチコンソールに登録をしましょう。これによって作成したサイトマップの情報を伝えることができ、より効果的にクローリングしてもらえます。

まずはアカウントを作成し、管理画面に入りましょう。すると画面左に各種メニューがあるのを確認できますので、「サイトマップ」を選択します。

「新しいサイトマップの追加」からURLが入力できます。前項で解説した「Google XML Sitemaps」を使って作成した場合であれば、ドメインの後ろに「sitemap.xml」を入力し、「送信」ボタンを押せば完了です。

サーチコンソールを使った登録は非常に簡単ですので、ぜひ手続きを済ませておきましょう。

Google Search Console XMLサイトマップ

(出典元:Google Search Console

まとめ

XMLサイトマップはクローラーにサイトの構造を正しく読み取ってもらい、評価してもらうために非常に重要なツールです。労力に対して得られる効果が高いため、数あるSEO対策の中でも優先度の高い事項であるといえます。ぜひ参考にしてみてください。

無料資料請求は今すぐコチラからどうぞ!!