スマホにanalyticsの画像

Webサイトの運営には、検索エンジンから流入するユーザーが利用するキーワードの理解が重要です。

しかし、Googleアナリティクスでは検索キーワードが「not provided」と表記され、検索キーワードが確認しづらくなっています。「not provided」の意味や、検索クエリの確認方法について詳しく解説します。

Googleアナリティクスで表示される「not provided」とは

Googleアナリティクスのデータを見ていると、キーワードが「not provided」と表示されることが多いです。この「not provided」とは、検索エンジンがユーザーの検索キーワードをGoogleアナリティクスに提供しなかった場合に表示されます。

本来はGoogleアナリティクス上にも検索キーワードが連携されていたのですが、セキュリティやプライバシーポリシー保護の観点から、GoogleやYahoo!ではSSL通信による暗号化の仕組みが採用されるようになりました。そのため、検索キーワードのほとんどが今では暗号化されています。

これが原因となり、SSLが適応されている大半のユーザーが検索に使ったキーワードは、Googleアナリティクスには提供されません。SSLが適応されないユーザーの場合、検索キーワードが表示されることもありますが、大半のケースでは「not provided」になってしまいます。

Googleアナリティクス画面

(出典元:Googleアナリティクス

not setとの違い

Googleアナリティクス上の似たような表示として、キーワードが「not set」となるケースがあります。これは先述の暗号化が原因なのではなく、システムや通信などでエラーが発生したことが原因で、そもそも検索キーワードを得られなかった際に表示されます。

「not provided」は検索エンジンがGoogleアナリティクスにキーワードを提供していないことで表示されるのに対して、「not set」はGoogleアナリティクスがデータを取得できないことが原因で表示されます。

Googleアナリティクス画面

(出典元:Googleアナリティクス

not providedが増加した背景

昨今は大半の流入において、Googleアナリティクスに検索キーワードが提供されなくなっています。ここからは、「not provided」が増加した背景について解説します。

SSLの普及

「not provided」が増加した背景には、SSL(Secure Sockets Layer)の普及が大きく関係しています。SSLとは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバーの間でのデータ通信を暗号化したうえで送受信させる仕組みです。

インターネットが普及し、インターネットショッピングなども日常的に利用されるようになった一方、個人情報や決済情報などがインターネット上で取り扱われ、より安全な取引が重視されるようになりました。多くのサイトではSSLによってより安全な通信を実現することで、悪意のある第三者から重要な情報が盗まれたり、改ざんされたりすることを防いでいるのです。

SSLはユーザーを保護する観点で非常に重要ですが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンが検索上位になるための評価項目としてSSL化を発表したことも、SSLの普及に大きく関係しているといえるでしょう。

暗号化により発生

「暗号化」の普及も「not provided」の表示が増加したことに関係しています。検索アルゴリズムの評価項目としてSSLが入っているだけでなく、検索エンジンとしてもSSLでの通信を暗号化する仕組みを利用しています。その結果、ユーザーが検索したキーワードのデータも暗号化され、「not provided」と表記されるようになってしまっているのです。

検索キーワードを調べる方法

すでに触れたように、SSLや暗号化の普及により、Googleアナリティクス上では検索キーワードがほとんど確認できない状態になっています。そのような状況でも、検索キーワードを調べる方法をご紹介します。

Google Search Console(サーチコンソール)で確認

検索キーワードを確認する代表的な方法は、「Google Search Console(サーチコンソール)」での確認です。「Google Search Console」は検索エンジンからの流入クエリや流入ドメインなど、検索エンジンマーケティングで必要な情報を確認できるWebマスターツールです。

Webサイトを持っていれば無料で利用できるツールで、サーチコンソール上のレポートでGoogleの検索エンジンから流入した検索クエリやクエリごとの掲載順位などを定量的に計測できます。トラフィックの多いキーワードや、表示回数は多いものの流入が少ないクエリなどを確認しながら改善することで、検索エンジンマーケティングの成果を向上させることができるでしょう。

被リンクや表示速度など、SEOにおいて重要とされる項目も合わせてGoogle Search Consoleで確認できます。自然検索流入が集客の一定割合を占めるサイトや、これから自然検索を増加させたいサイトでは特に必要となるツールです。

Google Search Console画面

(出典元:Google Search Console

検索連動型広告の検索クエリで確認

Google広告やYahoo!プロモーション広告に代表される検索連動型広告を利用している場合、管理画面から検索で利用されたクエリを調べることも可能です。

本記事で解説している「not provided」は自然検索流入を前提とした流入クエリであるため、検索連動型広告における検索クエリは異なるものではありますが、そのWebサイトにどのようなクエリで流入しているかを確認するうえでは目安となるでしょう。

Googleアナリティクスでランディングページを確認

Googleアナリティクスにおいても、検索クエリの目安を確認することは可能です。アナリティクスのレポートには、ランディングページにフォーカスしたレポートも備わっています。

オーガニック検索(自然検索)でどのランディングページへのアクセスが多いのかを可視化することで、具体的な検索クエリはわからないものの、どのような検索キーワードから多く流入しているのかを予測することができるのです。

流入の多いランディングページを優先的に確認し、課題を明確にすることで、自社のビジネスや収益を効果的に向上させることが期待できます。逆に、検索流入が思うように伸びていないランディングページを特定し、コンテンツを強化するなどの対策につなげることも可能です。

Googleアナリティクス

(出典元:Googleアナリティクス

まとめ

Webサイトを運営し、問い合わせや購入といったコンバージョンの獲得、あるいはアフィリエイト収益などを向上させるうえで、検索クエリを確認することは大切です。どのクエリからの流入が多いのか、検索ボリュームが大きいのに取りこぼしているクエリはないかなどを確認し、検索エンジンマーケティングの成果を向上させましょう。

SSLや暗号化が普及し、Googleアナリティクス上では検索クエリがほとんど取得できない状況ですが、サーチコンソールの利用や検索連動型広告などを踏まえた推測などで流入につながる検索キーワードが見えてきます。

しっかりと分析を行うことは、アフィリエイトの収益向上にもつながります。当社のアフィリエイトブログ総合サービス「tool+」は、アフィリエイトの収益を向上させるためのツールです。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

無料資料請求は今すぐコチラからどうぞ!!