
ブログを書いている人の中には、アクセス数が伸び悩んでいる人も多いことでしょう。どんなによい記事を書いても、誰かに見てもらえなければ意味がありません。
そこで今回はブログのアクセスが増えない原因と、より多くの人の目に留まるための方法をご紹介します。
目次
ブログのアクセスが増えない原因
せっかくブログを更新しているのにアクセスが増えないと、モチベーションを保ち続けるのは難しいものです。一生懸命書いた記事が誰にも見られないままお蔵入りになってしまうのではないか、この状態がずっと続くのではないか…と不安になってしまうかもしれません。
アクセスが増えない原因は様々に考えられますが、主に以下の三つが挙げられます。まずは自分のブログと以下の項目を照らし合わせ、原因を解明しましょう。
⓵公開している記事が少ない
開設してから日が浅かったり、公開済みの記事が少なかったりするときは、アクセスが少なくても落ち込む必要はありません。そうした場合は検索エンジンでヒットする確率も低く、人の目に触れる機会が圧倒的に足りていないのです。
初心者の方は焦ることなく、まずはたくさんの記事を世に送り出すことが集客の近道です。「まだ知識がないのに…」「文章力を付けてから…」と完璧な出来を求めすぎず、とにかく量を増やすことを考えましょう。
ブログが軌道に乗ってからリライトと呼ばれる修正作業で後から記事自体を直していくとも可能ですので、安心して投稿してみてください。
②読者のニーズを理解していない
読者のニーズを捉えていない記事は、なかなかアクセスされません。ニーズというのは読者がどんな情報を必要としているのかということで、それらは読者が検索するキーワードに反映されています。
自分の書きたいことを書くのはもちろん自由ですが、アクセスを増やすには読み手側の需要を捉えることも大切です。
もちろん人によって欲しい情報は異なりますので、自分のブログがどういった層を読者として想定しているのか定め、テーマとなる事柄を決めましょう。
③キーワード選定が最適ではない
検索ワードは読者のニーズを強く反映した言葉です。読者が検索すると思われるキーワードを設定し、積極的に記事に盛り込むことで、集客を見込むことができます。
キーワードについて何も考えずに自由な言葉だけを使用したり、検索需要が少なすぎるテーマで記事を書いたりすると、検索結果にブログが表示される可能性が低くなります。
また、多くの人が設定しているキーワードは競合性が高いため、上位に表示されることは難しくなります。
ブログのアクセスを増やす方法
アクセスが伸び悩んでいる原因が分かったら、次は具体的にアクセスを増やす方法についてご説明します。ぜひ参考にしてみてください。
SEO対策の基礎を学ぶ
記事を執筆するうえで重要となるのが、SEO(検索エンジン最適化)です。ユーザーがどのようなワードを検索しているのか、すなわちニーズを捉えて記事に反映することで、検索結果の上位に自分のブログを表示させることができます。
まずはキーワードの選定を行いましょう。選定の基準として、まず競合性が高いものは避けた方が無難です。多くの企業やサイト主が設定している言葉を選択してしまうと、自分のブログが埋もれてしまう可能性が高いからです。
「○○について調べるならこのブログ」と言ってもらえるような、他とは違うキーワードを選ぶことで差別化を図れます。
また、読者にとってある程度需要のあるキーワードを選ぶとよいでしょう。
検索エンジンを使用しているユーザーがどのようなワードを検索しているのか知りたい場合は、Googleの「キーワードプランナー」などのツールが便利です。
【出典:Googleキーワードプランナー】
次に、記事のタイトルを決めます。キーワードを入れつつ、簡潔で読者の興味を引くようなキャッチコピーが大切です。読者の立場に立って、自分だったらどんなタイトルのサイトをクリックするか想像しながら考えるといいでしょう。
記事を書く際にはいくつか見出しを作って、適度に内容をまとめることが大切です。本文よりも大きな文字で見出しを置けば、ざっとスクロールしただけでも必要な情報の在り処をつかむことができ、記事を読みやすくなります。
また同じキーワードで展開されている競合サイトより質の高いコンテンツを作ることも必要です。このように、何よりもユーザーの目線を重視してブログを組み立てていくことでサイトの評価が上がり、上位に表示されやすくなります。
記事の露出を高める
検索結果以外のところでブログの露出を高めるには、SNSの活用が最適です。SNSはユーザー数が多いのに加えて非常に高い拡散力をもつため、アクセスを増やすにはうってつけのツールです。
まずはTwitterやインスタなどのSNSアカウントを開設し、拡散の準備を整えます。次に記事を書き、ブログ内にTwitterなどへのシェアボタンを設置します。
ボタンは記事の先頭と最後に配置することで、後で読むためにシェアしておく人と、記事をおすすめするためにシェアする人の両方のクリックを促すことが可能です。
一人がシェアするだけでねずみ講式に多くの人の目に触れることになるため、効率的に拡散に繋がります。
SNSでは誰かの拡散を待つだけでなく、自主的に動くことも大切です。記事を投稿し終えたら、自分のフォロワーにその旨を発信しましょう。
それを見たフォロワーが更なる拡散に繋げてくれる可能性があります。
SNSでは人との繋がりがアクセスの増加に結びついていきますので、日頃から多くのユーザーと交流することも大切です。
ブログを書いている仲間や同じ分野に興味をもっている人をフォローし、SNS上で積極的に語り合うことは、拡散だけでなく更新の励みにもなります。
もう一つおすすめのツールが、「はてなブックマーク」です。はてなブックマークとはお気に入りのブログや記事をブックマークし、スマホやPCなどで後から読むことができるツールで、これがブログのアクセス向上にとても有用です。
【出典:はてなブックマーク】
一定数以上ブックマークされると、はてなブックマークのトップページの「新着エントリー」欄にブログが掲載されます。このページは多くの人が閲覧するため、アクセスを呼び込む大きなチャンスです。
ブックマークされる数が増えてくると「人気エントリー」や「ホットエントリー」といった特別枠でブログが掲載され、さらに多くのアクセスが見込めます。
記事更新を続ける
ブログ運営やアフィリエイトにおいて大切なのは、継続することです。初めはアクセスも増えず、うまく文章を書く自信もなく、なかなか記事を書く手が進まないことでしょう。
しかし記事数が増えるほどサイトの評価が上がって上位表示されたり、読者の目に留まる確率が上がったりするため、定期的に投稿し続けることがとても重要です。
書いているうちに書く力が伸びていきますので、積極的に実践していきましょう。
また、ブログの内容はある程度統一されているのが望ましいでしょう。読者がある検索ワードであなたのブログに辿り着いた場合、他に関連性のある記事があればそちらにアクセスしてもらえる可能性も高くなるからです。
何かに特化したブログであれば、その分野に関心をもつ固定の読者がついてくれることもありますので、書く前に一度テーマを定めておくとよいでしょう。
ブログは一朝一夕で成果が出るものではありません。根気よく続けていく姿勢がいつか実を結ぶと信じて頑張りましょう。
