
アフィリエイトブログをはじめたばかりの方にとって、商品や情報のネタを探し、文章を考えるのは大変な作業です。
記事の作業をしながら、あれこれ考えている内にあっという間に時間が過ぎてしまうことは、よくあることであり、誰もが通る道です。
そこで知りたい事の1つとして、ブログの更新はどれくらいの頻度で続けたら成果につながるのか?です。
アフィリエイトブログ初心者向けの解説では、収益化の目標として3ヶ月で100記事とよく言われます。
これは1日に1記事作成すれば達成できそうな目標です。
そこで、今回は、ブログの更新について疑問を感じている方に向けて、更新頻度の目安についてご紹介します。
目次
結論:アフィリエイトブログは毎日更新した方がいい
結論からいうとアフィリエイトを行う上でブログは、毎日更新できれば理想といえます。
ブログを毎日更新するということは、1日で1記事ずつブログのページが増えることになるため、見に来るユーザーも更新していない情報より、新しい情報が更新されているサイトの方が定着しやすいからです。
通常アフィリエイトブログは、まずは100記事前後でページビュー数が安定してくるといわれており、報酬もこの記事数くらいからの発生するようになります。
ここで、「安定」というのは、単位時間あたりのページビュー数が常に一定の範囲の数字に落ち着くという意味です。
逆に、1日単位で見たときにバラつきがあるある場合は、1日という範囲では安定していない、ということができます。
ブログにおいて1ヶ月よりも1週間、1週間週よりも1日でページビュー数を安定させることが、カギになるといえるでしょう。
実は、ブログのページビュー数を、より短い範囲で安定させていくことで、報酬もまた、安定して発生するようになります。
そこで、ページビュー数を安定させるために、たくさんのユーザーをブログに呼び込む必要があり、どうしても記事数を増やさなくてはなりません。
したがって、ブログの記事を毎日更新することは、できるだけ早く成果につなげることができる、といえます。
とはいえ、ブログを毎日更新することは、記事内容の質の低下というデメリットにもつながるため、注意が必要です。
前述した100記事でページビュー数が安定してくるというのは、記事の内容が充実していることが前提になります。
つまり、ブログに、説得力に欠ける内容の記事を100記事投入したところで、報酬にまでつなげることはできない、ということができます。
それでは、どのようにすれば、記事内容に説得力を持たせることができるのかというと、記事執筆の前に、十分な下調べをし、その調べた内容を一旦理解してから自分の言葉で文章を書くことで、「説得力に欠ける内容」を避けることができます。
しかし、そのためには多くの時間を費やす必要があり、毎日更新することは、難しくなってしまいます。
そこで、次に、毎日更新しなくても済むテーマを選ぶことで、記事執筆の労力を削減しつつ、成果を得る方法を見てみたいと思います。
取り組むテーマによって更新頻度が異なる
アフィリエイトブログは、取り組むテーマによって、更新する回数が変わってきます。
現在流行中のニュースをテーマに記事を執筆する、いわゆる「トレンドブログ」の場合は、毎日更新しなくてはなりません。
トレンドブログは、最新の芸能人のゴシップや政治に関する情報を記事にする形態のため、情報の新しさがページビュー数を増やす重要な要素になります。
当然、時間が経過すれば、既に古い情報を扱った記事を読む人は、ほとんどいなくなるため、常に情報を得て新しい記事を書き続けないと、安定したページビュー数を稼ぎ出すことができなくなってしまいます。
その代わりに、流行に目ざといユーザーを短期間でブログに多数呼び込むことができるため、ブログを発信してすぐに成果を得やすいことが、このトレンドブログの特徴といえます。
一方で、安定ネタのブログは、トレンドブログとは逆に、最新の情報を記事に載せる必要がないため、毎日記事を投稿しなくてもいい、ということになります。
安定ネタとは、例えば、プログラミングの学習や上手い絵の描き方など、時間が経過してもすぐには廃れず、常に一定数の需要がある内容のことをいいます。
安定ネタでブログを運営した場合、ページビュー数を増やすためには、最低でも3ヶ月から半年の期間を必要としますが、その代わりに、一度安定したページビュー数が急速に落ちることはありません。
この点が、トレンドブログとは真逆で、成果を得るまでに時間がかかる分、一度高水準に達してしまえば、安定してページビュー数を稼ぐことができるようになります。
過去には、わずか30記事程度の投稿しかないにも関わらず、数々のワードで検索1位を獲得したブログがありました。
しかし、安定した成果を得るためには、記事の数が重要になってくるため、毎日でないにしても、定期的なブログの更新が必要になります。
このように、扱うテーマの違いで、記事の更新回数が変わってきます。
アフィリエイトをはじめたばかりの方は、自分の興味のある内容をテーマにブログを作成することをおすすめします。
そうやって、アフィリエイトブログ運営に慣れてきた頃に、トレンドブログを開設して短期間で稼ぐという方法に転換してもいいでしょう。
各方面から集客する
アフィリエイトブログの更新頻度を減らす方法として検索エンジン以外からの流入を狙う方法があります。
例えば、「Facebook」、「Twitter」などのSNSや「YouTube」といった動画、または「メルマガ」からユーザーを呼び込むことができれば、必ずしも毎日記事を投稿することはなくなります。
なぜなら、メルマガであれば、一度、登録を済ませたユーザーのメールアドレスに向けて配信を行えば、メルマガに登録されたユーザーの人数だけブログ流入があるということがいえます。
つまり、たまにブログを更新したときに、メルマガでお知らせを配信するだけで、一定数のユーザーがブログを訪れてくれることは、容易に想像できるでしょう。
また、動画配信であっても、一度、コンテンツを作成してしまえば、再生数に対する何割かのユーザーが、ブログを訪れてくれるはずです。
そして、SNSも他と同じく、SNS上に投稿された内容に興味を持ったフォロワーがブログを見に来てくれる可能性があります。
このように、検索エンジン以外の媒体から集客する方法も取り入れることで、記事の投稿を毎日行わなくても済むようできます。
とはいえ、上記の集客方法を実践した上で、ブログの更新を毎日行うことができれば、さらにいい結果を生むことができることは、いうまでもありません。
毎日更新しても結果が出ないとき
ここまでで、記事を毎日更新することの重要性を述べてきたわけですが、毎日記事を投稿しているにも関わらず、思ったとおりの成果を得られないときがあります。
このようなときは、まず、待ってみることが大切です。
ブログを開設したばかりの状態では、単純に検索エンジンから評価されていないことが原因といえます。
また、ライバルが多いテーマを扱う場合、検索エンジンにインデックスされるまでに、数ヶ月の時間を要することもあるため、時間が経過するだけでユーザーの流入が増すことは十分に考えられます。
しかし、検索エンジンにまだ評価されていないだけというのは、記事の内容が十分に精査されていることが前提になります。
ブログを構成する記事の量を増やすことばかりに意識が向いてしまい、内容が希薄になってしまうことで、ユーザーがブログに魅力を感じてくれないという理由が考えられます。
こういった場合、いくら100記事を達成できても、ページビュー数が増えることがないため、これまでの努力が無駄になったと感じてしまうでしょう。
とはいえ、内容が薄くとも、ブログに100記事ある事実は変わらないため、一つ一つの記事をリライトすることで、記事内容を充実させることができます。
一度、執筆した記事は、「もっとこう書いたら解りやすくなるかな」というように、ユーザーの目線で内容を見直すことで、魅力のない状態を抜け出すことができるはずです。
したがって、内容はともあれ100記事を用意できたことは、誇るべきことであり、リライトできていないから成果につながっていないと考えて、努力を続けていくことが大切になってきます。
ブログは複数運営することがおすすめ
アフィリエイトブログは、複数を同時に運営していくことも、おすすめといえます。
というのも、複数のブログを同時に運営することで、1つのブログのみを運営する場合と比較して収益を上げる確率を高めることができるためです。
また、精神的な面でのメリットも存在し、1つのブログで思ったとおりの結果が得られなかったとしても、ブログ運営に対する挫折感を緩和できるといえます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、必ずしもブログ運営においてはこの言葉は当てはまりません。
なぜなら、複数のブログを運営するということは、それぞれのブログで扱うテーマも変えざるをえないということになり、運営するブログの数だけ、パターンを生むことになります。
そのようにして、さまざまなパターンでテーマを決め、記事を考えなければならないため、その分よりよいの運営方法を見つけることが可能になります。
それから、複数のブログを用意することで、テーマの数だけネタを見つけることになるため、記事の執筆に飽きることを避けることができるでしょう。
独自ドメインは更新頻度を低くできる
独自でドメインを取得してブログを運営する場合、更新頻度が少なくても、アクセスを集めることができるようになります。
というのも、無料ブログでブログ運営する場合、サブドメインを使用しなくてはなりません。
サブドメインとは、複数人で1つのドメインを共有したいときに便利な機能で、1つのドメインにだけ費用をかけることで、複数のドメインを用意することができます。
このように、無料ブログとは、サブドメインによって、1つのドメインで複数のユーザーにブログ運営できるように工夫されています。
とはいえ、サブドメインの場合、無料ブログを提供しているサービスから順番に評価されてしまうため、自分のブログが直接的に評価され難くなってしまいます。
そういった理由から、独自ドメインでブログを運営できれば、長期的に、ブログが直接的に評価されるため、ある程度に記事の内容を充実させていれば、強いライバルが出現しない限り、検索の上位に君臨し続けることができるでしょう。
1つの例になりますが、ある安定ネタで運営されたブログがありますが、3ヶ月間記事を更新していない状態にも関わらず、あるキーワードにおける検索結果では常に上位をキープできています。
このように、独自ドメインでブログを運営できれば更新頻度を少なくすることができます。
とはいえ、独自ドメインであっても、記事内容の見直しを怠ってしまった場合は、この限りではないことに注意してください。
あくまで、ブログが評価されるようになるためには、ユーザー目線での記事の執筆が主軸になることを忘れないようにする必要があります。
まとめ
ここまで、アフィリエイトブログ運営において毎日記事を投稿することについてご紹介しました。
今回ご紹介した内容を実践することで、あなたのブログは評価されるようになるでしょう。
アフィリエイトはユーザーが閲覧することで成り立つビジネスです。そうだとしたら、ユーザーの目線に立った内容を構築することが前提になってきます。
極論をいうなら、ユーザー目線に立って内容を構築するだけで、その他の要素が疎かになろうとも、ブログは、時間がかかっても評価されるようになってくるでしょう。
(画像はイメージです)
