
目次
強調スニペットとは
強調スニペットとはGoogle検索をおこなった際に、その検索に対する有効な回答が検索結果の最上部に目立つように表示される仕組みです。
強調スニペットには、検索結果に掲載されたウェブページから文章・画像・動画が適宜抜粋され、タイトル・リンクと共に表示されます。
検索結果に他のウェブページより目立つように表示されることから、アクセス増を期待できます。
強調スニペットのメリット
自分のウェブページがGoogleの検索結果に強調スニペットとして採用されることで、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。以下で解説していきます。
オーガニック流入の増加
強調スニペットはそのキーワードに対する全てのGoogle検索結果のなかでも、最も目立つ位置に表示されます。検索結果の1位より上部に表示されることから、「検索結果の0位」とも言われるほどです。
その結果、強調スニペットに採用されたウェブページは、ユーザーからアクセスされやすくなりオーガニック流入の増加につながります。PV数やコンバージョン率をアップさせたいウェブページ作成者からすると、これは非常に大きなメリットといえるでしょう。
強調スニペットは、SEO的にも魅力的な要素です。
サイトの信頼性が上がる
強調スニペットとして採用されたウェブページは、Googleから有益なコンテンツであるというお墨付きを得ていることになります。そして、これはGoogleのユーザーの信頼にもつながるのです。
Googleユーザーは強調スニペットには自分の検索で求める答えが掲載されている確率が高いと認識しています。事実、検索結果の最上部に知りたいことの要約が掲載されているわけですから、ユーザーとしてもそのウェブページに訪れたくなるでしょう。
そうしてウェブページをみて検索欲求を満たすことができれば、ユーザーはそのページだけでなくウェブサイト全体を信頼するようになります。結果、そのウェブサイトの他コンテンツ・他ページも閲覧してもらいやすくなるのです。
他の検索キーワードで最上位に上がっていなくても、そのウェブサイトが検索結果にあれば、ユーザーに訪れてもらいやすくなります。ユーザーの信頼や満足度次第では、そのウェブサイトをブックマークに加えてもらえるかもしれません。
このようなメリットがあることから、ウェブページの作成者は自分のサイトを強調スニペットに採用して欲しいと考えます。強調スニペットに採用されることで、ウェブページの品質も高まりやすくなります。
強調スニペットの種類
強調スニペットは、その表示方法によって複数の種類に分類できます。それぞれ特徴も異なるので、強調スニペットに採用して欲しいウェブページの作成者は、これらの種類を把握しておきたいところです。強調スニペットの各種類の特徴を解説していきます。
文章 + 画像
最もよくあるタイプの、強調スニペットの種類です。ウェブページのなかから検索キーワードの回答に適していると考えられる文章とあわせて、ウェブページ内の画像が一緒に表示されます。
なお強調スニペットに採用される文章は、pタグによってマークアップされている必要があります。また画像に関しては採用されず、文章のみの掲載となることもあります。
このタイプでオーガニック流通が増えるためには、検索キーワードに端的に答え、ユーザーの興味を惹く内容である必要があります。ウェブサイトのなかに「よくある質問」をまとめたページがあれば、シンプルなキーワードには答えやすいです。一方で専門性が高いウェブサイトでは、より難解なキーワードに適しています。
リスト
リスト形式で表示されるタイプの強調スニペットです。番号付きのリストの他、番号なしの箇条書きタイプがあります。
まず番号付きのタイプでは、PCやスマートフォンの設定手順や料理レシピのように、物事の方法についてのキーワードが対象です。このタイプの強調スニペットでは、具体的な手順が番号付きのリスト形式で表示されます。
対して箇条書きのタイプでは、特徴やメリット・デメリットに関するキーワード等が対象です。キーワードに関する特徴・メリット・デメリット等が、箇条書きのリスト形式でまとめられています。番号付きタイプ・箇条書きタイプのどちらの場合でも、画像がついていることもついていないこともあります。
表
表形式の強調スニペットも、Googleの検索結果のなかでよく見られます。価格やデータなどを詳しく知りたいと考えられるキーワードが対象です。採用されたウェブページのなかから、該当する表がピックアップされて表示されます。
なお強調スニペットに表示される表は、それほど大きくありません。数列・数行程度が表示される程度で、あとは「他〇行」のように表記され、リンク先のウェブページで確認するように促されます。このことから、仮に表形式の強調スニペットに採用されることを狙うなら、ある程度データ量(列・行)の多い表を作成するとよいでしょう。
動画
検索キーワードに合っていると考えられるYouTube動画が表示されるタイプです。アーティストのミュージックビデオなどが対象となります。ミュージックビデオであれば歌詞の一部やアーティストや楽曲のリリース年、ジャンルなどの付加的な情報がテキストで追加されることもあります。
また関連する動画が複数表示されることもあり、その場合は特に意図に近いものをユーザーは選ぶことが可能です。
強調スニペットの表示対策方法
自分のウェブページに多くのユーザーを呼び込むのに、強調スニペットは非常に魅力的です。しかし現時点で、こうすれば必ず強調スニペットに採用されると言えるような出し方やポイントはありません。
Googleも公式で「自分のページを強調スニペットに設定することはできない」と述べています。
一方で、こうすれば採用されやすくなる、という傾向対策が見つかっているのも事実です。ここでは、その対策について紹介します。
検索10位以内を獲得
強調スニペットに採用されるウェブページはほぼ全て、検索結果の10位以内(検索結果の1ページ目)に入っています。そのため強調スニペットを狙う場合は、まず検索結果の上位に上げることが必要です。
SEO的には当然ですがユーザーにとって有益なコンテンツ作りを心掛け、より検索順位を上げられるように努めましょう。
簡潔な回答のある見出しを入れる
強調スニペットでは、検索結果に対する回答が簡単に記載されます。そのため検索キーワードの答えとなるような回答を簡潔にまとめることが必要です。また見出しについても、その質問に対する回答が記載されていることが分かりやすいようにまとめるとよいでしょう。
たとえば「〇〇とは」といったように、分かりやすいワードを入れた見出しにするのも1つの手です。
まとめ
Googleが理解しやすいよう適切にHTMLマークアップをおこなう必要があります。具体的には段落はpタグを用いることが必要です。
その他、コンテンツがより分かりやすくなるように、必要に応じてリストタグ・テーブルタグを用います。リストタグについては、手順のように順序だてて説明する必要がある場合はolタグ、そうでないものはulタグを使うようにしましょう。
強調スニペットは、Google検索結果の最上位に表示される検索キーワードの要約となる内容です。検索結果のウェブページの一部が抽出され作成されます。また、強調スニペットには文章と画像が組み合わされたタイプの他、表形式・リスト形式、YouTube動画のリンクといった種類があります。
強調スニペットに採用されるためには、検索上位10位以内に上げたり、適切なHTMLマークアップを用いたりすることが必要です。ぜひ活用してみてください。
