「副業・サイドビジネスのことならサイドライン株式会社」ピックアップニュース

サイドライン株式会社

TEL番号

今すぐお問合せ

採用情報

ホーム > ピックアップニュース

ピックアップニュース


<< ボーナス増加中ってどこの話!? 約6割が「もらってない(涙)」ロート製薬「副業OK」の波紋 「個人の実力が問われる時代になる」 >>

お金で失敗させない! 子どもが自然に学ぶ「お小遣い」あげ方&貯金箱テク

子どもが成長するにつれて、モノを欲しがることが増えてきます。そうすると、”お小遣い”について考え始めますよね。

今が楽でも将来苦痛に… “餌で釣るしつけ”のNGライン

でも、お小遣いってみんないつからどうやってあげているのでしょうか?

金銭感覚が身につかない、危険なお小遣いのあげ方

オウチーノ総研が行なった『子どものお小遣い実態調査』によると、お金の価値や管理の仕方がわかり始める年齢ということで小学校低学年からスタートする家庭が多いようです。

そして、渡す方法ですが、77.8%の人がお小遣いを定期的に定額を渡すと答えています。そして注目すべきは、2番めに多い16.3%の方が答えている”必要なときに必要な分を渡す”というあげ方。

実は、このあげ方は金銭感覚が身につかずとても危険なんです。

なぜなら、必要なものをいつも親が買ってあげてしまっていたら、子どもは自分でそれが必要か必要でないか判断する力がつかないから。
もし、そのまま大人になってしまったら、現金がなければクレジットカード、月々が支払えなければリボ払い、とその借金を返すために働くとなってしまうかもしれません・・・。

学校ではお金のことを学ぶ機会はほとんどないため、家庭での教育がとても重要となります。我が子がそうならないためには、どうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、幼児期からできるお金の大切さを学ぶ方法を3つご紹介させていただきます。

1. お手伝い“ポイント制”で、子どもが喜ぶ報酬を!

日本では、月々定額を渡すという家庭が多いですが、海外ではどうでしょうか?

例えば、イギリスでは、小さい頃から、週1回の定額のお小遣いにプラスしてお手伝いの対価として渡す家庭が多いようです。
やはりお金の大切さを学ぶためには、お手伝い(労働)の対価としてお小遣いを渡す方法が1番ではないでしょうか。

でも、食器洗いのお手伝いで100円だと、幼児にはちょっとあげすぎな気も…。だからといって、10円もらっても何かが買えるわけではないので、あまり嬉しくないですよね。

そこで、あまりお金をあげすぎず、子どもが喜ぶおすすめの方法を紹介しますね。

それは、海外でメジャーな、週間カレンダーとやるべきことが表になっている『Reward Chart』。お手伝いをして、ポイントを貯めると何かもらえるというシステムです。

何のお手伝いでポイントが貯まるかは、ぜひ子どもに選んでもらいましょう!
例えば、100〜200円くらいの現金、家族で動物園に行く、レストランで食事をする、夕ご飯のリクエストができる、30分夜更かしができるなど。筆者の娘は、アイスクリームを食べるでしたよ。

そして、お手伝いも、靴を並べる、幼稚園バッグの準備をする、おもちゃを片付ける、テーブルをきれいにする、洗濯物をたたむなど、幼児でも簡単にできるものにすると、楽しく続けられます。

チャートを実際にプリントアウトして、記録すると、幼児でもわかりやすいですし、数の勉強にもなります。

子どもにとって、自分がお手伝いをすることでパパやママが喜んでくれ、そして報酬がもらえるというのはとてもやり甲斐がありますよね。

2. “3つの貯金箱”で、お金の使い道を自分で決める

子どもの頃、貯金箱にお金を入れていた方も多いのでは?でも、貯金箱というと、1つだけ持っていたという方が多いと思います。

実は、筆者の娘も1つの貯金箱にお金を入れていましたが、そこから出して使ってしまうので、あまり意味がないと感じていました。
何かいい方法がないかと探していたところ、寄付文化が根付いたアメリカならではの貯金箱の工夫をセサミストリートのウェブサイトで見つけました。

まず、貯金箱として3つの透明なビンを用意します。

それぞれ、「for you/誰かのために(寄付)」「for me/自分のために(支出)」「for later/未来のために(貯金)」と目的が違い、子どもにお小遣いの使い道を選ばせます。
お小遣いの使い道を自分で決めることで自立にも繋がっていく方法です。

早速、筆者も5歳の娘と試してみることにしました。

意味を一通り説明したところ、自分で使い道を考えて、それぞれのビンにお金を入れていました。
自分で使い道を考えて分けられるということは少しお姉さんになったようで嬉しそうでした。

実際にやってみて、以下に3点注意事項をまとめました。

・額が小さいうちに失敗をさせておくこと

娘は、出かけるときに、”支出”の貯金箱の中身を全てお財布に入れていました。嫌な予感は的中し、あればあるだけ使おうとしていました。
これを続けていたら、あっという間に支出の部分がなくなってしまいます。ですが、”欲しいものがあっても、お金が足りなくて買えない”という経験をすることができます。
お金のことで失敗をするなら、額が小さいうちにしておくべきですね。

・欲しいものの写真や金額を示してあげること

幼児の場合、少し高価な欲しいものが度々変わることも多いです。
そのため、欲しいものの写真や金額を示したりすることで楽しみながらお金を貯めることがおすすめです。

・寄付は何かフィードバックがあるものを

目的を明確にしないと、1度入れた中身を入れ替えようとしてしまうかもしれません。
特に寄付の部分はわかりにくいため、チャリティーグッズの購入や、サンキューカードがもらえるなど何らかのフィードバックがあるものの方がおすすめです。

3. 実際にお金のやりとりを経験する

子どもが実際に買い物をする経験もおすすめですが、手軽な電子マネーなどを使っていませんか?

今のパパママ世代が子どもの頃は、ものを買うときに現金を使うことが当たり前でしたが、近年は電子マネーやクレジットカードの普及により、現金をやりとりすることが減りました。

早い時期から子どもにお金の大切さを教えたいと考えていても、電子マネーでやりとりするお金には現実感がありません。ですので、どうしてもお金を使うという感覚が育ちにくくなってしまっています。

実際に現金を使って買い物をさせることはもちろんなのですが、幼児にもおすすめの買い物の機会があります。
それは、キッズフリマです。

キッズフリマは、売るのも買うのも子どもだけ。出店ができるのは小学校中高学年の子どもたちですが、買う方では幼児も参加できます。
初めての買い物をキッズフリマで体験してみるのもいいかもしれませんね。

また、いらなくなったものを売る経験をすることで、リサイクルの本質を知ることができるだけでなく、モノとお金の大切さを学ぶことができます。売る方でも参加してみたいですね!

いかがでしたか?

お金の使い方は家庭での教育がカギです。小さいうちから各家庭でしっかり考えていけるといいですね。

ウレぴあ総研より転載

新たな副収入をお求めの方へ(ノウハウご提供!!)無料資料請求は今すぐコチラからどうぞ

ページTOPへ